スキーバブル、デフレ、その終わり -3

 この10年足らずで、ニセコ全山以外も、ニセコヒラフ1日券が4900円→6200円、ヒラフ8h券が4400円→5700円、ビレッジは8h券がなくなり1日券が4500円→5900円、ルスツが5000円→6200円、キロロが4700円→5900円、富良野が4200円→6000円、トマムが4800円→5900円と、北海道のリゾートスキー場では1000円以上の値上げが目白押しで、6000円が標準になりつつある。

 本州では、単独ではロッテアライや赤倉温泉(ナイター込)の6000円が最高値で、次が軽井沢プリンスの5700円、次いで安比の5600円、志賀・八方・五竜などの5500円で、人気有名どころは5000~5500円が標準に。

 いや、ナイター込かどうかでいえば、上記北海道のスキー場、軽プリ、安比の1日券はすべてナイター込(ナイターを含まない日中だけの券種設定はない)だから、ナイター別の1日券の志賀・八方・五竜を同列で比較するのはフェアではないのか。五竜だとナイター2500円で、足すと8000円とニセコ全山と同じになるわけで。

 本州で1000円以上の値上がりは、休止前は4500円だったアライと、10年前は4500円だった軽井沢プリンス、3600円だったのが4900円のジャングル・ジャングル、6年前(8%増税前)4000円が5100円の奥利根スノーパーク、3900円が4900円の赤倉温泉、くらいか。

 他に共通券で、石打丸山・湯沢高原・GALA湯沢三山共通の6200円、HAKUBA VALLEY共通の6100円、苗場・かぐら共通や赤倉温泉・観光共通の6000円などもあるが、これらはほとんど売れてなさそう。

 今年の値上がり率(税別2%)は、近年の人手不足による人件費上昇や最低賃金上昇の影響もあっての(便乗)値上げの側面もあるだろうから、2%の上昇が今後毎年続くとは思わない。だが、現在のスキー場の設備はバブル期に作られたものが多く、寿命(更新)の一つの目安となる30年をむかえるものがこれから急増するため、値上げして設備投資するか、設備の老朽化限界とともに廃業するかの選択を迫られることになる。

 高速リフトは6~7億円、ゴンドラだと20~30億円かかるといわれる。搬器や動力の更新だけならそんなにはかからないだろうが、それにしても億単位だろう。客数が10万人を超えるスキー場はおそらく100もなく、スキー場数で言えば、3万~5万人くらいの客数のところが多いのではないか。そうなると1億円の投資を回収するのに客単価を100円上げただけでは、年5万人で20年、年3万人だと33年かかる。

 正直、リフト1日券の適正価格がいくらなのかはよく分からない。運営が非効率だから赤字から抜け出せない面もあれば、日本のサービス業全般にみられる傾向として、過当競争と安すぎる人件費に支えられて安すぎる価格が維持されてしまっている面もありそうだから。

 運営の効率化もまだまだだろうが、効率化が進めば安すぎる人件費の見直しも進み、計画的な設備更新と相まってリフト券価格は上がっていくだろう。そうならないところは、地元のためのローカルゲレンデとして地元自治体の税金投入と地元の人のセミボランティア的な支えがなければ、廃業になるのではないか。

 結果として、ますます二極化しながら、平均価格は上昇傾向となっていくと考える。