ゴーグル買い替え

 滑っていてゴーグルの中に雪がチラっと入ってきた。

 見ると、ゴーグル上部の通気孔のスポンジが劣化して取れてきていた。というのがもうかれこれ2,3シーズン前で、その頃から「次買うならこれかな」と目を付けていたのが、モンベルアルパインゴーグルHD。

 ゴーグルに求める機能には、眩しさ軽減、紫外線カット、雨雪風のガードなどがあるが、加えて、雲が厚い時の夕方などで雪面のうねりが見えにくい状態を何とかしたい、ということがある。レンズの機能によって、肉眼よりも見えやすくならないものかと。

 かつては偏光レンズがいくらかその役に立つかとも思ったが、どうやら光の乱反射が主要因ではないようで、肉眼に比べて大きな違いは感じられなかった。

 自分だけではなく世間的にもやはりそうしたニーズは多かったようで、「ハイコントラスト」をウリにしたゴーグルが5,6年前くらいから広がってきたように思う。

 各社が謳っているハイコントラスト化の技術はさまざまで、その効果がどれほどかは使ってみないと分からない。しかし新しい技術であることもあって安くても定価では2万円、実売価格で1.5万円などと値段が高かった。

 という中で、モンベルは8580円という価格で出していたので、これしかないだろうと。これまでAXEのゴーグルをネットで5千円程度で買って使ってきたこともあり、1万円を超えるものには手を出しにくかった。

 2,3シーズン前に雪が入りだしてからも使えるので使い続けていたが、完全にスポンジがなくなってバンバン入ってくるようになった。雨雪でなければ、暑いくらいのときなどむしろ通気性アップでよさそうなくらいなのだが、だとしても、もういい加減に雨雪時用のゴーグルが必要。

 ということで昨シーズン途中、アルパインゴーグルHDを買うべくモンベルのオンラインショップを見に行くと、HDに限らず見事に全品品切れ。

 1年中いつ見ても売られていたイメージだったが、店で聞いてみると、ゴーグルはやはり季節商品なので冬の終わりには売り切れるものであり、追加で入ってくることもないとのこと。単に売れ残っていただけだったか。

 夏になるとオンラインショップからHDの商品そのものが消えた。秋になれば出てくるだろうけど、品切れ表示ではなく完全に消えるということは、これはどうやら品番を買えて値上げされるパターンかもしれない、とは、このインフレの経済状況からも危惧していた。

 夏の終わりになって、品切れ(入荷予定)ではあるがオンラインショップに復活した。案の定、品番を変えて値上げされていたが、価格は予想を大きく超える11220円!何と3割以上の爆上がり!なんてこった!!

 1割とか千円くらいは仕方がないと覚悟していた。それならまだ1万円以下なので買うつもりでいた。通常のアルパインゴーグルは7590円から8800円へと16%ほどで、これでもちょっと大きいと思うのに、+2640円とはさすがに上げ過ぎではないか?

 1万円までは出しても11220円は出せない、ということではないのだが、安い時に買い損ねたという心理的なダメージが大きいため、改めて他のハイコントラストレンズのゴーグルの価格調査を行った。が、新品で11220円より安いものは見つからない。

 中古も視野に入れてヤフオクも見てみたが、ハイコントラストレンズでの絞り込みが難しい。

 どうしたものかと思ったら、amazonで5168円というのを見つけた。

 GIROのMILLIE AFでVIVIDレンズ搭載。来シーズンモデルにはもうなく、正規新品価格はネットで1.2万円程度。

 「並行輸入品」とのことだが、それにしてもなぜこんなに安いのか分からない。商品説明がどこぞかの楽天ショップからの丸写し(「楽天カード入会&ポイント利用の場合」などもそのまま)っぽいのも怪しいが、出荷も販売もamazonになっている。

 レディースモデルとなっているが、同型のメンズモデルがあって交換レンズは共通ということなので、デザイン違いなだけで大きさは同じよう。そのデザインも特にレディースっぽいわけではない。

 数日後、4847円へとさらに値下げされていた。値下げ前も値下げ幅も値下げ後の値段も半端だが、売れ残り処分ということで自動的に下げるようなアルゴリズムでもあるのだろうか。

 どうにもうさん臭さが拭えないが、amazonを信じてポチってみた。

 ちゃんとしたモノが届いた。

 どうやらいい買い物ができたようだ。

 しかし掘り出し物の探索中、一度は巧妙な詐欺サイトでポチりかけたのも事実。油断せず、馴染みのないサイトは素行調査を怠らず、気を付けねばならない。

どうなる、アルコピア

 高山市所有で今年3月に閉鎖されたアルコピア舟山スキー場については、近隣のヒュッテ経営者が「市に掛け合いスキー場を買い取り経営を継続させてもらえる形に進めることが出来ました」として、4月に「アルコピアを復活させたい!」とクラウドファンディング(CF)を募集し、食事券、リフト1日券、シーズン券などを返礼品にして451万円を集めていました。

 ただ、高山市からそういった発表はなく、CFでは5月から改修工事を始めて12月にオープンするとありましたがその後に活動報告やニュースは何もなく、本当に高山市と話がついているのか、リフト営業再開のメドが立っているのか不透明でした。

 そしてここにきて岐阜新聞から報道されたのは、この人が「年間を通してキャンプ場などの運営を行いたいと市に申し出ている」「雪やそりで遊ぶことができる場として利用を考えており、土地や施設の一部を借りたり、譲渡を受けたりすることなどを希望している」というもの。スキー場のリフト営業については触れられておらず、そりでの雪遊び場になっています。

 「スキー場を買い取り経営を継続させてもらえる」は、(やはり)勘違いや早とちりだったのでしょうか。

 もしかしたら水面下で進んでいるのかもと淡い期待をしたりもしましたが、案の定、やっぱり、ということになりそうで、残念です。

 集めたお金はどうなっているのか、返礼品をどうするのか、出資者にどう説明するのか。

 「市は対応を検討している」ということで、リフト再開の可能性がゼロになったわけではありませんが、どうなるのか、続報を待ちたいと思います。

御嶽スキー場

 御嶽スキー場はホームページで来シーズンの営業情報を出していて、営業期間は12/9~4/7予定となっています。昨シーズンは12/10~4/16予定でしたので、終わりが1週間早くなっています。昨シーズンが4/5が最終営業になってしまった影響でしょうか。

 平年並みであれば4月中旬までは営業できるので、雪があれば延長もあるかと思いますが、雪寄せ・雪集めなどを頑張ってまでは営業しないという意思表示でもありそうです。

 リフト1日券は昨シーズンから200円上がって4500円と、2年で500円の値上げになっていますが、2018/19シーズンに「食べ放題付5000円」になる前は4600円でしたから、そこからするとまだ安く、価格水準的に控えめに感じます。

 マックアース運営時の2017/18シーズンまでは、このエリアの他のスキー場が3900~4300円のところを4600円と最高値だったのですが、昨シーズンは開田マイアの4600円や、やぶはら・木曽福島の4400円も下回る4300円でした。来シーズンの4500円というのもこれら競合をにらんでの価格設定かと思われます。

 ゴンドラを動かさなくなったことで経費が下がっているということはあるでしょうし、ゴンドラが動かないのに同じ値段するのは忍びないというお客さんへの配慮もあるのかもしれませんが、大赤字でそれどころではないはずで、他も値上げしてくるであろうことを考えると、もうちょっと上げてもよかったかもしれません。(野麦峠のように昨シーズンも来シーズンも値上げせず1990年代からずっと4000円と我が道を行くところもありますが)

 さかのぼると、バブル期にはチャンピオンゲレンデに高原ゲレンデもあって広かったとはいえ、その当時の4800円は八方・志賀・苗場・ニセコなどより高く、それより高いのは赤倉(温泉と観光のセットのみ)と竜王くらいという日本有数の高価格でした。

 というのは、ピーク時の来客数60万人は近年の野沢・八方・五竜47などよりも多く、当時だと飛騨や奥美濃、諏訪エリアまで入れてもおそらく最多客数だったからでしょう。

 東海北陸道ができるまでは、名古屋や大阪からだと、奥美濃へ行くのも御嶽へ行くのも所要時間は同じくらいで、規模は御嶽が最大でしたから、当然と言えば当然かもしれません。

 来シーズンの他の変化点としては、第5クワッド(下のクワッド)のリフト脇の林間と、ペアリフトのリフト下が、夏のモトクロスコースとして整備されていて、冬も非圧雪のツリーランコースとして開放されること、チャンピオンゲレンデはバス輸送でのコース開放は続けるが下部のTバーリフトはやめる、などが発表されています。

 木曽エリアのスキー場はどこも、自治体からの補助金や固定資産税の免税だよりで経営的には瀬戸際で、全滅の恐れもあります。

 御嶽はこれまでのところは王滝村が死守する姿勢を一貫していますが、それも赤字幅次第でしょう。オールシーズン営業とあわせて、黒字化は無理でも、王滝村が支えられる程度の赤字に抑えられて持続可能になってくれればと思います。

御嶽スキー場のクラウドファンディング

 現在(8/4~31)、御嶽スキー場がクラウドファンディング(CF)を募集中です。

 「ざぶん」の廃止を決め、ロッジ三笠を簡易宿泊施設と日帰り風呂へとリニューアル、第七休憩所やゲレンデ排水路のやり直しやリフトの座面交換もするのに800万円を目標として、目標未達だと集金しない方式での募集です。

 運営管理者のシシは、同じく運営を受託している木曽福島でも2年前にCFをやって達成(600万円目標に対して760万円)しているので、その成功体験もあってのことと思われます。

 どうせなら目標未達でも集金する方が安全でしょうに、あえて達成時のみ集金とするのは、毎年の赤字は数千万円であり1回800万円集めたくらいではどうにもならず、CFは危機感のアピールとファンづくりのためだからかと考えられます。また、達成時のみ集金とした方が目標額に向けて集まりやすいのかもしれません。

 ファンづくりのためだから、売上を先食いすることになるリフト券付きはメインにせず、グッズや寄付型が中心なのだとも思います。木曽福島のときもそうでした。

 とはいえ最多応募はやはりリフト券付きです。木曽福島では1万円でポスター・ステッカー・オリジナルイラストデザインのリフト券(100枚限定)でしたが、御嶽では5千円でポスターとリフト券(数量制限なし)とかなり実費に近くなっています。

 でも最多と言っても506人中184人(92万円)と1/3程度で、集金額は何の見返りもない純粋応援コース(1万円に51人、5万円に5人、10万円に3人、20万円に5人で計206万円)の方が多く、ちょっと驚きです。

 残り10日の時点で546万円(30.3万/日)でしたが、そこからの2日間で108万円集まって残り8日時点で654万円、その次の2日間では127万円集めて781万円ともう達成は目前、確実です。

 終盤にきてこれだけペースアップしているのは、時間とともに情報が拡散して支援の輪が広がっているということでしょう。このペースなら1000万円を超えるのも間違いなさそうです。

 それでもその程度では経営全体には焼け石に水ですが、これでスキー場の頑張りが知られ、ファンが増え、来場者が増えてくれることを願うばかりです。(あのアクセスの悪さでそうそう新規顧客がたくさん増えるとは思えないのが現実ですが…)

リフト券価格の爆上がり・二極分化

 来シーズンのリフト券価格がポツポツと出始めています。

 めいほう:5200→5500、ウイングヒルズ白鳥:5000→5500、御嶽:4300→4500、ニンジャ:3900→4500、戸隠:5000据置き、尾瀬岩鞍:5500→6000、など、「去年よりは上げ幅縮まるかと思ったけど、もしかすると去年と同じくらいになるかも」と思っていたら、五竜:6000→7500、ニセコ全山:8500→9500、という衝撃価格が飛び出しました。

 五竜の上げ幅(+1500)・上げ率(25%)は、去年のルスツ(6500→8800;+2300/35%)、軽井沢プリンス(5700→7500;+1800/32%)に次ぐものです。

 web購入なら6500円(初回はカード保証金の500円が加わって7000円)なので、実質は+500円ですが、webと窓口で1000円差をつけるのは珍しく、web販売に大きく舵を切った形といえます。

 販売の人件費抑制というほど窓口に人を割いていた感じでもないので、それよりもリフト券窓口に長時間並ぶことでの満足度低下の回避が目的でしょうか。

 これで八方が五竜を下回る値段にするのかどうか。

 客入りはもう8年連続で負けっぱなしなだけに、その点では五竜の方が高くても全く妥当なのですが、八方も窓口は6500→7500になりそうに思われます。

 そうなると、志賀高原も6500→7500になるでしょうか。ニセコビレッジ・ヒラフ・サホロ・富良野・キロロといった昨シーズン6500円以上のところは軒並み7000円オーバーになるかもしれません。

 2年前は6000円を超えるものが10もなく、7000円以上はニセコ全山の8100円だけだったのに、来シーズンは7000円超えが10を超えそうです。

 ニセコ全山は、2013年から400円,500円,500円と3年で1400円、2019年に600円、昨年に400円と大きめの値上げを連発してきましたが、今回の+1000円は過去最大の上げ幅・率となります。

 昨シーズン8800円のルスツがさらにどれだけ上げてくるかですが、最高値はニセコ全山が奪還ということになりそうです。

 去年大きく上げなかったところが大きく上げてくることはあると思いましたが、2年での値上げ幅が1000円を超えるところが続出するかもしれません。

 これは強気というよりも、ゴンドラや高速リフトを複数抱えるような大きなスキー場が近年の入込客数で設備更新して持続可能であろうとするなら、リフト1日券価格は5000円どころか6000円でもとても無理であって、背に腹は代えられず仕方なくの値上げなのかもしれません。

 ここ20年ほどの主要な170ほどのスキー場のリフト1日券価格の推移を見ると、平均価格も去年大きく跳ね上がりましたが、平均価格のバラツキを示す標準偏差はそれ以前から大きくなっていて、去年はやはり大きく跳ね上がっています。

 平均価格ともども底は2005年で、このときは454でした。その後の上昇具合は平均価格より大きく、2016年に500を超え、2020年に600を超え、昨年は790に急上昇です。

 平均価格に対する比率を見ても、2015年まで11%台だったのが2020年に13.8%になり、去年は16.3%となっており、「平均価格-標準偏差*2」の税抜き価格はずっと2900円台で変わっていません。

 170スキー場となると主要とはいえそれなりにローカルに近いところもあり、そういう安いところはほとんど値段が変わっていないけれど、高いところはどんどん高くなっているということです。

 今年の上げ幅・率が去年を超えてくるかはまだ分かりませんが、2年連続で大きく上がるのは間違いなく、二極分化も進んで標準偏差は拡大するでしょう。ただ、さすがにローカルに近いスキー場の値上げも進むことで「平均価格-標準偏差*2」は3000円を超えて高値を更新するのではないかと予想します。

ニセコワイス、2024/25シーズンにいよいよ復活?

 ニセコワイススキー場は2009年にリフト営業を休止、2015年にニセコ花園を所有する香港資本に買われてスノーキャット専用スキー場(スノーモービルパーク「ホワイトアイルNISEKO」)として利用されています。

 麓にあったニセコワイスホテルは2018年で取り壊されていますが、その頃にはもう花園とワイスをゴンドラで繋げる計画が出ており、新たにホテルを建て直す計画もあったものと思われます。

 その新ホテル建設がこの春に着工しました。

 2024年秋完成予定ということで、計画が出て5年以上経ってようやく、2024/25シーズンから営業再開となりそうです。ニセコワイスの麓エリアでは、2026年9月完成予定のホテル・グランピング施設群の計画もあるようです。

 計画当初の写真資料には、花園~ワイスは「GONDOLA TO WEISS」とあり、ワイスエリアには「NEW LIFT」として3本の線が引かれていました。

 花園のシンフォニーゴンドラ降り場付近からワイスのホテルまでは約2㎞あり、ここがゴンドラで結ばれます。

 ホテルから上に伸びるリフトAの線は、おそらく旧第2リフト降り場まででしょうか。だとすると距離が約1.7㎞、標高差は300m(460~760m)ほどになります。

 ホテルよりも西方向の低い位置から山頂方向へ(リフトB)と、そこからほぼ山頂付近へ(リフトC)も線が引かれています。

 リフトBの乗り場は旧スキーセンター付近でしょうか。このリフトBは旧第3リフト降り場付近(標高900m付近・リフト距離約1.5㎞)か、その少し下(標高800m付近・リフト距離約1.3㎞)あたりに見えます。そこから山頂付近(標高1020m付近)へは500~700mほどです。

 「中高標高への2本のクワッドリフトと、座席数の少ない山頂へのリフトを含む計画」という記述があるので、下からの2本(リフトA,B)は高速クワッド、山頂へのリフトC[は固定循環式のペアリフトと思われます。

 休止前よりも山頂方向に滑走エリアが拡張されるようですし、旧スキーセンターへ降りるのも、旧第3リフト・旧第2リフトのコースだけでなく、その南側がツリーランエリアのような形になるかもしれません。

 ニセコワイスは滑ったことがありませんし、営業再開がとても待ち遠しいです。

3年目のアースホッパー

 アースホッパー3年目となる2023/24シーズン利用分の内容と早割販売開始が発表されました。

 リフト券以外のグリーンシーズンの利用は増えて充実しているようですが、リフト券利用については、スキー場数は変わらないものの大手の撤退が目立ち規模縮小となっています。

 今回対象スキー場でなくなったのは、札幌国際、ニセコアンヌプリ、青森スプリング、パルコール嬬恋、神立、栂池、ハチ・ハチ北、の7か所(8スキー場)です。

 2年目に消えた五竜・47と車山も含め、どこも「なぜこの企画に参加した?」と思うような、地域を代表する人気ゲレンデばかりです。コロナ禍にあってとりあえず参加してみたものの、メリットが薄い(なくなった)と判断されたのでしょう。

 代わって新規参加となったのが、名寄ピヤシリ蔵王ライザ、蔵王すみかわ、会津高原南郷、タングラム、白馬コルチナ・乗鞍、あわすの、の7か所(8スキー場)です。どこも各地域の中堅どころの人気・規模でしょうか。

 価格については、昨年は早割発表時の通常価格が実際の発売時にスタンダード(計16回利用可)で1割、アンリミテッドでは2割の大幅値上げがあり、早割価格が同程度以上値上がりするのは避けられないとは思っていましたが、スタンダード・アンリミテッドともに33%値上げと、思った以上の幅での値上がりとなりました。

 1スキー場2回までとはいえ、1年目の29,800円で総回数無制限というのはさすがに安すぎ、コロナ禍ならではの破格設定だったと思われ、昨年の計16回までで早割29,800円、無制限45,000円でもまだ割安感がありました。

 昨年は通常価格が、当初発表のスタンダード35,000円が実際の発売時には38,800円に、無制限が49,999円から60,000円へと上げられたので、今年は通常価格は据置きか数千円程度の値上げとして、早割はスタンダードで3.5万円前後・無制限で5万円台前半程度を予想していたのですが、それぞれ早割が39,800円・59,000円、通常が42,800円・65,000円となりました。通常価格の値上げ幅はまだ想定内ですが、早割は割引率縮小で予想より高かったです。

 無制限がスタンダードの1.5倍程度というのは変わりませんでした。無制限にすることでスタンダードよりも1回あたりを安くするには、スタンダードの1.5倍となる24回の利用が必要です。一般的な行動範囲で考えると、首都圏在住の人以外にとっては無制限のハードルは引き続き高いと言えそうで、早割でも5.9万円となると躊躇する人が増えそうです。

 スタンダードに関しては、16回フルに使えば、昨年は早割なら1回2千円以下だったのが、今年は約2500円となります。昨年は当日1日券の値上げが大きく、今年も昨年ほどではないでしょうが引き続き値上げ(昨年値上げを見送ったスキー場の値上げや、昨年小幅値上げだったところの2年連続値上げ)が見込まれる状況であり、その中で2500円というのは早割1日券と比べても十分に安いのですが、4万円の出費となるとシーズン券と比較した時に微妙になってくるようにも感じます。

 昨年は早割発表時以降、8月に3か所、9月に3か所、10月に2か所の計8か所の追加があり、うち3か所は1年目参加スキー場でしたので、今のところ消えている7か所の復活や新規追加の可能性はあると思われ、期待したいと思います。